年末年始営業と配送に関するご案内
お茶の数だけ世界がある。

お茶の種類

同じチャノキの葉から作られるお茶で、発酵度合いによって大きく3種類に分けられます。
他にも茶葉を使用しない麦茶、ハーブ茶、ルイボス茶等があります。

紅茶

紅茶

紅茶は、茶葉を完全に発酵させて作られます。発酵過程で茶葉が酸化し、黒く変色することから紅茶と呼ばれます。
紅茶は、独特の香りと深い味わいが特徴で、ストレート、ミルク、レモンなど、さまざまな飲み方が楽しまれています。

緑茶

緑茶

緑茶は、茶葉を発酵させずに作られます。
収穫後すぐに蒸すか炒ることで酸化を防ぎ、茶葉の緑色を保ちます。
緑茶は爽やかな味わいと豊富な栄養素が特徴で、健康飲料としても人気があります。

烏龍茶

烏龍茶

烏龍茶は、半発酵茶で、緑茶と紅茶の中間に位置します。
発酵時間を調整することで、独特の風味と香りを生み出します。
烏龍茶は、さっぱりとした味わいとほのかな甘みが特徴で、食事と一緒に楽しむのに適しています。

緑茶の種類

煎茶

煎茶

煎茶は、最も一般的な緑茶で、爽やかな味わいが特徴です。
日常的に飲まれるお茶として親しまれており、茶葉の質や製法によってさまざまな味わいが楽しめます。

玉露

玉露

玉露は、高級な緑茶で、濃厚な旨味と甘みが特徴です。
日光を遮って栽培することで、テアニンが多く含まれ、独特の甘みと香りが引き出されます。
特別な場面で楽しまれることが多いです。

抹茶

抹茶

抹茶は、粉末状にした緑茶で、茶道で使われます。
茶葉を石臼で細かく挽いて作られ、鮮やかな緑色と濃厚な味わいが特徴です。
抹茶は飲むだけでなく、スイーツや料理の材料としても使用されます。

ほうじ茶

ほうじ茶

ほうじ茶は、焙煎した緑茶で、香ばしい風味が特徴です
。茶葉を高温で焙煎することで、独特の香りとさっぱりとした味わいが生まれます。
ほうじ茶は、カフェインが少なく、リラックスしたい時に適しています。

緑茶の栽培方法

覆下栽培 茶葉に日光を遮って栽培する方法です。玉露やかぶせ茶はこの方法で作られます。

露地栽培 日光を遮らずに栽培する方法です。煎茶はこの方法で作られます。

緑茶の製法

蒸し製 茶葉を蒸してから乾燥させる方法です。煎茶、玉露、かぶせ茶はこの方法で作られます。

釜炒り製 茶葉を釜で炒って乾燥させる方法です。ほうじ茶はこの方法で作られます。

お茶が一番おいしい時期はいつ?

立春から数えて88日目を「八十八夜」といいます。
(基本的には、平年は5月2日で、うるうどしは5月1日 )

この頃はまさに新茶の季節。
この時期のみずみずしい新芽を摘んで作られたお茶のことを新茶(一番茶)と言います。

八十八夜に摘んだ新茶が、最も高品質で、
茶葉の甘みが楽しめるお茶として人気です。

また、八十八夜に摘み採られるお茶は不老長寿の縁起物として重宝され、
その新茶を飲むと一年を災いなく過ごせると言われています。

新茶のイメージ




有機栽培、オーガニック栽培について

有機栽培とは、化学的に合成された肥料や農薬を使用せず、
遺伝子組み換え技術を利用しないことを基本としています。オーガニック栽培とも呼ばれます。

有機栽培は、2年以上化学肥料や農薬を使用していない健康な土で栽培を行います。
農林水産大臣が制定した「日本農林規格」で、品質・生産方法に関する基準が定められ、
規格を満たし検査に合格すると「有機JASマーク」をつけることができます。

池田製茶では安全性と品質を保つために、認証システムの重要性を重んじ、
国内外の食品安全に関する認証実績を有しています。

新茶のイメージ

カフェインが合わない体質の人や、妊婦さんにおすすめなのがノンカフェインや低カフェインのお茶。
さまざまな味わいのものがあります。

ノンカフェイン茶

麦茶

穀付きのまま焙煎した大麦の種子を、湯で煮出して煮たもの。水で浸出して作ったお茶。

黒豆茶

黒豆(黒大豆)を原料として使用したお茶。

杜仲茶

中国の四川省原産の樹木の葉を煎じた健康茶。

ルイボス茶

アフリカ最南端の山脈周辺にのみ自生するマメ科の植物の葉を乾燥し、発酵させたお茶。

低カフェイン茶

番茶

若葉ではなく成長した葉を原料とする。カテキンが多めで、カフェインは少なめ。

玄米茶

緑茶と炒った米を同量ずつ混ぜたもの。香ばしさと、さっぱりとした味わい。

ほうじ茶

煎茶や番茶などを強い火で焙って製造したもので、栄養も豊富に含まれています。

ギャバロン茶

農林水産省の試験場で開発されたお茶。血圧が気になる方におすすめです。


ちょっと変わったお茶はいかが?

大福茶のイメージ

大福茶

大福茶(おおぶくちゃ)とは、京都に古くから伝わるお正月の初めてたいお茶です。元旦に一年の幸福と無病息災を願っていただく縁起物。

煎茶に梅干しと昆布を入れてお召し上がりください。お茶は煎茶だけでなく玄米茶やほうじ茶もお薦めです。

ご自宅でも簡単に作れますので、ぜひお試しくださいませ。

はんず茶のイメージ

はんず茶

「はんず」とは鹿児島で水甕(みずがめ)の事を指します。水道が普及していなかった時代に炊飯用の水を汲み置いておくのが水がめであり、それを製茶に再利用したようです。水がめや大きな壺を庭先の竈(かまど)の上で横に寝せて、はんずの中で茶葉を炒り蒸しの原理で製茶してできるお茶を「はんず茶」と呼びます。

鹿児島の松元地区や日置地区では昔よくつくられていた「はんず茶」ですが、今では機械製造や委託して製茶をしてもらうことが増え、この受け継がれてきた技術を身につけている人もごくわずかのこと・・・


まとめ

緑茶、ウーロン茶、紅茶は基本的に同じお茶の樹を源としています。
違いは、「発酵度合いの差」です。

緑茶は、発酵度合いだけでなく、栽培方法や製法によっても様々な種類があります。

それぞれの種類によって、味や香り、
カフェイン量が異なるので、自分の好みに合わせて選ぶことができます。




CATEGORYカテゴリー一覧

スタンドパックリーフ

スタンドパック ティーバッグ

缶[大]リーフ 茶筒

缶[小]リーフ 茶筒

クラフトパックリーフ

茶道具

GIFT ギフト

送料について

お支払いについて